初デジタルの練習法とは?初心者が板タブを触ったらまずやるべきこと

もしあなたが初めて板タブを触ったら、まずは何をするでしょうか?まさかいきなり「本気の1枚絵を描く」つもりではないでしょう?
そもそも今まで紙で絵を描いていたことが多かったのに、いきなりパソコンを見つつ、ペンを軽々と動かして細かい絵を描くなど絶対無理な話である。

何これ使いづらい。やっぱ紙で描くほうがいいや
って、途中から投げ出した過去の私が「板タブに慣れるためにとった行動」について語ろうと思います。それではどうぞ。


現在2025/5/8までXP-PENにて最大30%OFFでペンタブを購入できるキャンペーンを開催中!この機会に是非。




\現在新生活応援キャンペーン開催中!/




まずはマウスみたいにポインターを操るべし!
最初は絵を描くのではなく、板タブの基本的な操作を頭に叩き込むのだ!
やり方は至って簡単!
- ペンを少し離して動かす→マウスポインター操作
- ペンを板にタッチする→クリック
- そしてペンを板にスライドして描く。
これがペンタブの基本的な操作である。
普段からパソコンでネットサーフィンとかをよくする人なら、いっそのこと「マウス代わり」にペンタブで操作してみてはいかかでしょう?
まずは目標をクリックしたり、動かしたりして、ペンの操作に慣れていこう。
あとペンタブやペン先を見ながらではなく、画面を見ながらペンを動かすべし。
分かっているとは思うが、ペンタブはマウスと同様に「画面を見ながら操作するもの」なので、これが出来ないとペンタブで絵を描くことすらままならないで。
ひたすら丸と線を描こう
板タブの基本操作に慣れたところで、早速イラスト用ソフトに触れてみよう。
自分が一番のおすすめしたいソフトは圧倒的に人気かつ3ヶ月の体験版ありの「 >>CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)
CLIP STUDIO PAINT、略してクリスタは、売上&利用者数No.1のイラスト制作ソフト。
その他にもマンガやアニメーションも制作できるので、イラスト以外のジャンルにもチャレンジしてみたい方におすすめ。
\今なら最大3ヶ月間無料/
さてようやく描き始めるわけだが、何かのキャラを描くよりかはまずは「丸」と「線」がペンタブで描けるように練習してみるといいでしょう。
例えるなら漫画で良く使うGペンをイメージして、描くといいかも。元々Gペンで漫画を描いていた絵描きなら、入り抜きとかが分かっているはず。


最初はこんな風に適当でも良いんです
1日1回でもいいからキャンバスに向かってひたすら丸と線を描き続ければ、ペンタブで絵を描きやすくなるので、頑張って練習して身体に慣れさせていきましょう。
なんでもいいから線をなぞろう
アニメのキャラクターの立ち絵とかをダウンロードして「そのキャラクターの線画をなぞって描く」のも一つの手段だ。自分の好きなアニメや漫画があれば、積極的にトレースしてみよう。
もし簡単なキャラを描くのに慣れてきてから、難しい人キャラにチャレンジしてみるのも良いだろう。
キャラ絵を描くなら簡単ものから
丸練習やトレースに慣れてきたら、いよいよ自分で絵を描くべし。まずは子供でも簡単に描けそうなマスコットキャラから描き始めてみよう!
ここでは自分が中学生の時に描いた、一頭身マスコットオリキャラ「りーにゃん」を。


また塗りに関しては「アニメ塗り」からスタートした方が良いでしょう。
陰影が単純かつ短時間で仕上げられるので、デジタルに慣れない内はまずこの塗りで描くべし。






pixiaという無償ソフトで描いた初デジタルイラスト(2016年制作)


初クリスタで描いたアニメ塗りイラスト(2016/12/31 制作)
そしてそこからブラシ塗りや水彩塗り、挙句の果てには高難易度の厚塗りへとチャレンジして、自分にあった塗り方と描き方を見つけよう!


数年も描き続ければ、ペンタブ操作も慣れ、画力も上がる。
今日はここまで。
ではまた
ペンタブレットをまだ所持していない方は、こちらの製品がおすすめ!
初心者絵描き向けの「XP-PEN」




現在XP-PEN板タブの中では人気の製品「Deco 01 V2 ペンタブレット」。
タブレット本体の厚さは僅か8㎜の薄さで持ち運びに便利な構造となっているのが特徴。androidにも対応しているので、PCが無くても板タブの練習が可能です。
\購入ページはこちら!今なら10%OFF&替え芯20本付き!/
日本のペンタブレットで有名な「ワコム」


日本製ペンタブレットと言えばこれ!
値段はやや高めですが、指でタッチして操作できる「マルチタッチ機能」が搭載されているのが特徴。
また本商品をAmazonで購入すると、オリジナル特典「CLIP STUDIO用カスタムブラシデータ」や「CLIP STUDIO PAINT PRO 2年ライセンス」が付いてくるので、購入するならAmazonを選択しましょう。
その他にも色んな板タブがありますので、自分に合った製品を探してみてください。