クレムリン軍団とキングクルールの『版権』について勘違いされていること【レア社】【任天堂】

どうもこんにちは。マイナーキャラを愛しすぎるあまり長文記事を投稿しまくっている絵描きです。
さて、本日もクレムリン軍団記事シリーズだが、今まではキャラクターに関しての愛の長文紹介考察ばかりだったので、今回は少し趣旨を変えまして、ネットで話題になりがちなものを真面目に紹介しようかなと。
が、時にはツッコミを入れていくので、こういうノリとしてお付き合い下さい。それではどうぞ。



switchのオンライン加入者限定で懐かしきスパドンシリーズ(1~3)をプレイ出来るぞ!
ドンキーコング完全新作でクレムリン軍団が復活することを願って、レア社時代のクレムリン軍団が活躍する作品をいっぱい楽しもう。
またスマホの『Nintendo Music』アプリでもBGMが配信中!
広告なし&バックグラウンド再生でBGMが聴き放題にもなるので、この機会に加入してみてはいかがでしょうか。
クレムリン軍団について簡単に紹介!
レア社が開発、任天堂から発売された「スーパードンキーコングシリーズ」以降に登場する敵キャラクター軍団の総称。
シリーズ内での彼らの悪事はバナナ泥棒から始まり、コングの拉致監禁、世界征服、DKアイランドの破壊などを行おうとしていたが、いづれもドンキーコングたちコングファミリーによって阻止されている。
彼らを率いているのは皆さんご存知、王冠と赤いマントを身につけた巨漢のボスワニ『キングクルール』で、スマブラSPの参戦を機にシリーズを知らない人でも、ドンキーコングの宿敵ポジションとしてのイメージが根付いたヴィランキャラクターでもある。
そのため構成員はワニを主としており、『クリッター』みたいに人間らしく二足歩行する者が多く、リアルワニみたいに四足歩行をする『クラップトラップ』といった種はいる。
彼らもまたクレムリン軍団の代表的雑魚キャラクターとして知られている。
特にスーファミでプレイできる1~3がスーパードンキーコングシリーズの中で人気であり売り上げも他シリーズより多め。そのため現在のswitchに至るまで過去の任天堂機種に移植していた。また64もswitchオンラインで配信を願うほど人気ではある。


しかし昔のシリーズしか知らず、久しぶりにスーパードンキーコングシリーズの続編であるリターンズやトロピカルフリーズでクレムリン軍団がいなかったことにより『ある勘違い』が起きてしまった。
そう、
『クレムリン軍団の版権はレア社が持っているからリターンズ以降登場しなかった』と一部が勘違いしていることに。
クレムリン軍団の版権は誰が所有している?
レア社が生み出したクレムリン軍団。
現在レア社はマイクロソフトに買収される形で解散したわけだが、今だにキングクルールやクリッターといったクレムリン軍団の版権も持っているのか?
答えは完全にNo。
現在版権を持っているのは任天堂です。もう一度言います。クレムリン軍団の版権は『任天堂』が持っています。
リターンズトロフリ時代にあの勘違いが多かったことを考えると、スマブラSPでキングクルールが参戦したのを機にマシにはなったものの……。いや、それでも個人的には今でも勘違いしている人が多いと感じている。
例えば気軽に呟けるXで「クレムリン軍団」と検索して長々とスクロールして調べてみたら、
「なんでクレムリン軍団はUSJに登場しなかったの?」→返信「版権問題があるから」
「クレムリン軍団がリターンズ以降登場しないのは、レア社が版権を持っているからなんだよな」
「レア社との版権問題をクリア出来たからキングクルールはスマブラSPに参戦出来たんだね!良かった!」
とこんな感じに近年でも勘違いされている始末。なんじゃこりゃ。
もう一周まわってワザと言っているんじゃないか……と感じるクレムリン軍団の版権はレア社が持っていると勘違いされている問題。
クレムリン軍団版権問題でよく言われがちな意見
レア社が生み出したキャラクターだから版権はレア社
元々レア社はスパドンシリーズ1〜3、64を開発していた経歴があるから「ドンキーコングの版権は任天堂だけどクレムリン軍団は違うよね」っていう勘違いである。
「スパドンシリーズの1~3、64だけを知っている上で、いきなりリターンズで彼らが完全に姿を消した」からこう思われているのだろうか。


じゃあ、それだったら、レア社が生み出したとも言える『ディディーコング』が今現在このようにマリオゲームやグッズでドンキーコングと一緒に出ているのはおかしい話ってなる。
もっと言うならディクシーコングとファンキーコング、アニマルフレンドのランビもスコークスも同様ではなかろうか?
現在彼らはドンキーコングシリーズやUSJにおいてのメインキャラクターとも言えるので、これによって彼らの版権は任天堂が所有しているという見方が出来るだろう。ディクシーはマリオカートツアーのみ、ファンキー自身はUSJで未登場だが。
で、それに付随して言われがちなことと言えば、
版権は一部のキャラクターしか取れなかった(?)
先程紹介した上記キャラクターしか取れなかったという勘違い。リターンズ以降にしか登場していないからこそか。
そして今回のテーマで関連して言われがちなことは「コングファミリーやアニマルフレンドは取れたがクレムリン軍団は取れなかった」とかいう勘違いだ。
さらにクレムリン軍団のキャラクターも一部しか取れなかったと言われており、例えば「キングクルール以外にクリッターやクラップトラップしか取れなかった」も。何で一部しか取れてないことになってんだよ。中途半端か
例えばYouTubeでのある考察動画でも、
「任天堂がキングクルールの版権を持っていたからスマブラSPに参戦出来た」←分かる
「しかしクレムリン軍団のキャラクターはレア社が持っている」←??
って言われていたことも。
自分も最近よく考察はするけど、必ず調べて覚えてから書くようにはしているので、このようなジャンルはせめて投稿するなら調べるべきだと思った。
そもそもスマブラSPの最初期でアシストフィギュアとしてクラップトラップ、スピリットでクリッターなどが出ていた。
この時はまだレア社キャラクターであるバンジョー&カズーイが参戦しておらず、Microsoft(レア社)のクレジットも表記も無かったためだ。
つまり、
結論、とりあえず調べろ!
正直自分は新規さんに対しては好きな界隈を盛り上げてくれるなら大歓迎で、それは例え普通のにわかファンであってもまだ許容範囲ではある。まあ、新規やしな……と。
しかし問題なのはファンを不快にさせるような言動、特に新規が勘違いするような嘘を流すことである。
実際に過去記事で海外ポストの「あるデザイナーがUSJのドンキーコングエリアにキングクルールを登場させようとしたが任天堂にカットされた話」を紹介したが、そこのリプライでも、
「そもそも版権はレア社だし」(要約)
とか中々だったね。知ったかぶりもいい所よ。
で、これを何にも知らない新規が「キングクルールが登場しなかったのは版権がレア社なんだ」って勘違いして、それを知らない人に広めることになってしまうという二次被害。
ていうか、クレムリン軍団ファンなら現在彼らの版権が任天堂にあることなんて、普通に知ってて当たり前だと思うんですがね!
特に古参なら尚更よ。リターンズ以前に、GB、GC、GBA、Wii、DSのドンキーシリーズに今まで登場していたんやぞ。しかも一部マリオゲームにも登場していたんやぞ。
スーファミの頃からガチでクレムリン軍団が好きだったのなら、それ以降の作品をプレイしててもおかしくはないですよね?
逆に当時プレイ出来なかったとしても実機を買ってプレイ、無理の場合はプレイ動画を調べて見るだけで済ますことだって可能なんですよ。
にも関わらず、あの勘違いが出ているということは、
人気の本編作品であるスーパードンキーコングシリーズしか知らなくて、逆に人気のない外伝作品なんて全く興味がない。
ってことだろうか。
言うてスパドン1も30年前のゲームだからね。
中には「昔のゲームじゃないとプレイしにくい」と言われてもいるので、勘違いしている者の年齢が察せる。
つまり悪く言うなら「クレムリン軍団ファンの皮を被っただけで情報がアップデートされていない古参」って証明しているようなものだろう。
しかしクレムリン軍団を知らない若い層も含まれているので一概には言えないが。
主に海外ね。版権の勘違いといい、もうこんなのクレムリン軍団ファンじゃねえよ。
で、上記のキャラ叩きを添えるなら「ティキ族ファンどころかクレムリン軍団ファンを不快にさせる害悪」ってことか。最低だよ。
まあ、ネットだから当たり前の文化なのかもしれないし、周りを不快にさせなければセーフかもしれない。
しかしやはり心配なのは人気の高い界隈でその間違った発言をすることだろう。
大体人口が多い界隈ほど民度が低いことなんてザラだし、何かを少しでも間違えようものなら即袋叩きに遭う可能性も高い。それはファンを不快にさせるつもりが無くてもだ。
ドンキー界隈は日本では人口が少なく荒れる心配はないけど、もし他の界隈で迷惑をかけたり、ファンを不快にさせたりすることになって欲しくないので、今後のドンキー界隈……いや、ネットの教訓として以下を覚えておいて下さい。
まずは「自分で調べる」という考えを身につけること。
今回のクレムリン軍団の場合だとレア社買収後~リターンズ発売前に発売していたドンキーコングの外伝作品を知ることですかね。コレらさえ知っておけば、あんな勘違いが出るのは普通に有り得ないことですかね。

またWikipediaやpixiv百科事典でも調べたらすぐ分かる情報なんで、こちらも並行して読むことをおすすめします。
そして、「ネットリテラシー」を持つことである。
これも自分で調べると……同様だけど、確かにネットは調べたら情報がすぐ見つかりやすいが、逆に嘘の情報も含まれている可能性もあるので、それに流された時点で終わりの情弱。特にSNSは気軽に呟ける代わりに嘘や炎上は日常茶飯事。中には
いや、それどころか、一部文章を読むだけで勘違いして悪質な切り取りを行って、それで何の罪もない者を蹴落としたり、最悪の場合は誹謗中傷をして自〇に追い込んだりと……
ネット民の悪いクセだな!!(いつもの胸糞)
Xの民度の悪さは長くなるのでここまで!まあ、とりあえず、民度が悪いところには気をつけ、勘違いで誰かを陥れる行為は辞めようって話です。勘違いで誰かを蹴落とすのマジでゴ○○ス。
でも今回の件だと古参ですらあのように勘違いをしてしまうこともあるんだなと思ったし、どの情報が正しいかをガチで詳しいファンが教える必要性があるでしょう。だからこそ調べて見つかりやすい検索エンジンに載れるだけでなく、長々と解説できるブログで自分が投稿し続けるしかないのかな。
ちなみに自分はXを辞めているので、基本的には荒れる場所には近づきません。自衛、当たり前だよね。これ何回言ったことか(ただし最近は情報収集のためにたまに開いている)
今日はここまで。
ではまた